2022-02-05 / 最終更新日 : 2022-03-13 r-n-k ・資料&文献 第9回オンライン研究会【3月12日(土)13:40~15:30】難聴児の早期発見・早期療育推進への注文〜「ろう教育の未来を考える会」の署名活動から見えたこと〜(野﨑 誠、仁宮智子) 厚生労働省が中心に進めている『難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針』作成に強い 危機感をもった、ろう児、難聴児をもつママ、パパが中心になり、昨年 7 月署名活動を行いました。わ ずか一月あまりの活動で全国から […]
2021-12-26 / 最終更新日 : 2022-02-05 r-n-k ・資料&文献 第8回オンライン研究会【1月29日(土)13:00~15:10】対談:田中美郷氏にきく(我々のクリニックで支援を続けてきた人工内耳装用児の経過ートップダウン方式から見た人工内耳との正しいつきあい方ー)
2021-08-29 / 最終更新日 : 2021-12-26 r-n-k ・資料&文献 第7回オンライン研究会【10月31日(日)13:00~16:30】中核機能モデル事業の乳幼児教育相談(福岡県立久留米聴覚特別支援学校) 厚生労働省が2020年に始めた「聴覚障害児支援中核機能モデル事業」に手を挙げ、新しいろう教育改革にチャレンジし始めた久留米校の取り組みを学びます。 講師: 坂口和俊氏(久留米聴覚特別支援学校元校長) 早川 恵氏(久留米聴 […]
2021-08-29 / 最終更新日 : 2022-02-22 r-n-k ・資料&文献 第6回オンライン研究会(2021.08.21)中川尚志氏への質問と回答ー人工内耳・難聴児支援の動向ー 研究会当日に参加者の皆さんから寄せられた全質問への回答を掲載しました(氏名等、特定されないように一部編集しています)。 ➡➡➡質問への回答
2021-05-30 / 最終更新日 : 2021-05-30 r-n-k ・資料&文献 第4回オンライン研究会「リファーと言われてからの子育てどうしてる?」 参加者からの質問(「学齢に応じた日本語力」について心配していることは?)➡➡➡パパ、ママからの回答 参加者からの質問:お子さん達が小学校、中学校と年齢が上がっていったときの「学齢に応じた日本語力」について心配していることはないでしょうか? 1)「S父」からの回答➡ここをクリック 2)「S母」からの回答➡ここをクリック […]
2021-06-04 / 最終更新日 : 2021-06-06 r-n-k ・資料&文献 《申込受付終了》第5回オンライン研究会【6月5日(土)13:30~16:10】ろう学校管理職として考えたこと(講師 廣中 嘉隆氏)➡《企画趣旨、講演目次》追加掲載 案内&申し込み方法 ➡《受付終了》第5回オンライン研究会チラシ 《企画の趣旨》日本のろう学校が「読話・発語の口話法」一辺倒であった今から半世紀前の1970年代、奈良ろう学校は、キューサインを幼児のコミュニケーション手段と […]