コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

  • ⭐️TOP
  • 乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • 質問へのコメント
  • 入会のご案内
  • 研究会について
  • Twitter
なんでも相談・ご意見、問い合せ

ろう・難聴教育研究会

  • ⭐️TOP
  • 乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • 質問へのコメント
  • 入会のご案内
  • 研究会について
  • Twitter

2021年3月

  1. HOME
  2. 2021年3月
2021-03-29 / 最終更新日 : 2021-05-17 r-n-k ・資料&文献

第3回オンライン研究会【4月25日(日)14:00~15:30】リファーと言われてからの子育てどうしている?(その1)

「難聴児のパパ・ママに聞いてみよう」 新生児聴覚スクリーニングでリファー(要再検)となり、その後、どんな風に子育てをして、どんな風に感じているのか?お話を伺い考えていきましょう。 話者: ⼤塚ろう学校 乳幼児教育相談  […]

2021-03-15 / 最終更新日 : 2021-03-29 r-n-k ・資料&文献

2.27オンライン研究会での質問に答えて(追加の回答:高橋真里、佐沢静枝)

2月のリモート研究会の対談者、高橋真里さんと佐沢静枝さんからの追加回答。質問を自分に引きつけ本音で、真摯に述べています。当事者の声として、ろう教育を考える糧となることを願っています。(対談担当者:新井孝昭)➡ここをクリッ […]

2021-03-07 / 最終更新日 : 2021-03-29 r-n-k ・資料&文献

「きたくまノート」筆者の返信:2.27オンライン研究会での質問に答えて

ここをクリック➡(2.27 リモート研究会)「きたくまノート」質問への回答

ろう・難聴教育研究会

>>旧ホームページ

最近の投稿

  • 2023-03-15お読み下さい第13回オンライン研究「ろう児・難聴児への絵本読み語りを考える」質問への回答(佐沢静枝氏、戸田康之氏)
  • 2023-01-22◆会報・冊子・報告書会報 53号(2023年1月発行)頒価 500円
  • 2023-01-21・資料&文献【2月26日(14:00〜16:00)第13回オンライン研究会】ろう児・難聴児への絵本読み語りを考えるー実践紹介と対談をとおしてー
  • 2022-11-03・資料&文献【12月11日(13:30〜16:30) 第12回オンライン研究会】ことばを楽しく覚えるアプリ〜「Vocagraphy」の紹介とこれからの療育DX〜
  • 2022-08-06・資料&文献【9月23日14:00〜16:10第11回オンライン研究会】 聴覚障害児の切れ目のない支援を目指して 〜聴覚障害教育支援 NPO 法人言葉の森くるめの活動〜
  • 2022-07-26◆会報・冊子・報告書会報 52号(2022年7月発行)頒価 500円
  • 2022-03-20・資料&文献(4月9日13:30〜15:30)第10回オンライン研究会 聞こえない・聞こえにくい乳幼児の支援と教育 ーろう学校の役割とこれからの展望ー 文科省と厚労省は、どう考えているのか?

カテゴリー

  • お読み下さい
  • 質問へのコメント
  • ・資料&文献
    • ろう学校教師のための言語学入門(矢沢)
  • ◆会報・冊子・報告書
  • ◆手話(書籍、動画)
  • ◆乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • ◆他団体の活動
  • ◆事務局から

最近の投稿

第13回オンライン研究「ろう児・難聴児への絵本読み語りを考える」質問への回答(佐沢静枝氏、戸田康之氏)

2023-03-15

会報 53号(2023年1月発行)頒価 500円

2023-01-22

【2月26日(14:00〜16:00)第13回オンライン研究会】ろう児・難聴児への絵本読み語りを考えるー実践紹介と対談をとおしてー

2023-01-21

【12月11日(13:30〜16:30) 第12回オンライン研究会】ことばを楽しく覚えるアプリ〜「Vocagraphy」の紹介とこれからの療育DX〜

2022-11-03

【9月23日14:00〜16:10第11回オンライン研究会】 聴覚障害児の切れ目のない支援を目指して 〜聴覚障害教育支援 NPO 法人言葉の森くるめの活動〜

2022-08-06

会報 52号(2022年7月発行)頒価 500円

2022-07-26

(4月9日13:30〜15:30)第10回オンライン研究会 聞こえない・聞こえにくい乳幼児の支援と教育 ーろう学校の役割とこれからの展望ー 文科省と厚労省は、どう考えているのか?

2022-03-20

第8回オンライン研究会(2022.01.29)田中美郷氏への質問と回答ートップダウン方式から見た人工内耳との正しいつきあい方ー

2022-02-22

(3月6日オンライン開催)第23回 東京都のろう教育を考えるフォーラム(関根久美子、田中清之、守本倫子)

2022-02-11

第9回オンライン研究会【3月12日(土)13:40~15:30】難聴児の早期発見・早期療育推進への注文〜「ろう教育の未来を考える会」の署名活動から見えたこと〜(野﨑 誠、仁宮智子)

2022-02-05

カテゴリー

  • お読み下さい
  • 質問へのコメント
  • ・資料&文献
    • ろう学校教師のための言語学入門(矢沢)
  • ◆会報・冊子・報告書
  • ◆手話(書籍、動画)
  • ◆乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • ◆他団体の活動
  • ◆事務局から

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • ⭐️TOP
  • 乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • 質問へのコメント
  • 入会のご案内
  • 研究会について
  • Twitter

Copyright © ろう・難聴教育研究会 All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ⭐️TOP
  • 乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • 質問へのコメント
  • 入会のご案内
  • 研究会について
  • Twitter