コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

  • ⭐️TOP
  • 乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • 質問へのコメント
  • 入会のご案内
  • 研究会について
  • Twitter
なんでも相談・ご意見、問い合せ

ろう・難聴教育研究会

  • ⭐️TOP
  • 乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • 質問へのコメント
  • 入会のご案内
  • 研究会について
  • Twitter

・資料&文献

  1. HOME
  2. ・資料&文献
2021-03-07 / 最終更新日 : 2021-03-29 r-n-k ・資料&文献

「きたくまノート」筆者の返信:2.27オンライン研究会での質問に答えて

ここをクリック➡(2.27 リモート研究会)「きたくまノート」質問への回答

2021-01-23 / 最終更新日 : 2021-03-07 r-n-k ・資料&文献

第2回オンライン研究会(2月27日14:00~16:00)ろう教育《考》〜きたくまノート(高橋真里)の視点から〜

ろう教育《考》〜きたくまノート(高橋真里)の視点から〜 「なぜ、自分は、国語の授業で、読みたくなかったのに教科書を音読しなければならなかったのか。なぜ、気が付いたら学校生徒全員がグラウンドに出ていて、自分1人だけ校内に取 […]

2020-11-01 / 最終更新日 : 2021-03-07 r-n-k ・資料&文献

《第1回 オンライン研究会》《Q&A》、質問への回答と資料の訂正

オンライン研究会(10.11)Q & A 講演資料訂正

2020-09-28 / 最終更新日 : 2021-03-07 r-n-k ・資料&文献

《第1回 オンライン研究会》難聴対策議員連盟小委員会でのヒアリング報告

毎年行っている夏の研究大会ですが、新型コロナ感染拡大のため今年は中止させていただきました。しかし、皆さんとろう教育について語らう場がないままでは寂しいので、オンライン研究会の開催を企画しました。初めての試みですので、スム […]

2020-06-25 / 最終更新日 : 2021-03-07 r-n-k ・資料&文献

2020年夏、大会中止のお知らせ

ろう・難聴教育研究会メルマガ会員の皆様新型コロナウイルスが世界に広がり、日本ではいくらか落ち着きを見せていますが、ワクチンも治療薬もなく、両方の開発もままならない状態で、私たちのくらしは一変してしまいました。会員の皆様は […]

2020-06-25 / 最終更新日 : 2021-03-07 r-n-k ・資料&文献

2020年2月研究会

2 月(合宿)研究会のご案内 22 日のプログラムに興味を持った今井絵理子参議院議員、難聴対策議連のメンバーも参加することになりました。 定宿宿泊研修施設が防火工事で、合宿ができなくなりました。宿泊先確保は各自お願いしま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

ろう・難聴教育研究会

>>旧ホームページ

最近の投稿

  • 2022-08-06◆大会&小研究会【9月23日14:00〜16:10第11回オンライン研究会】 聴覚障害児の切れ目のない支援を目指して 〜聴覚障害教育支援 NPO 法人言葉の森くるめの活動〜
  • 2022-07-26◆会報・冊子・報告書会報 52号(2022年7月発行)頒価 500円
  • 2022-03-20・資料&文献(4月9日13:30〜15:30)第10回オンライン研究会 聞こえない・聞こえにくい乳幼児の支援と教育 ーろう学校の役割とこれからの展望ー 文科省と厚労省は、どう考えているのか?
  • 2022-02-22・資料&文献第8回オンライン研究会(2022.01.29)田中美郷氏への質問と回答ートップダウン方式から見た人工内耳との正しいつきあい方ー
  • 2022-02-11◆他団体の活動(3月6日オンライン開催)第23回 東京都のろう教育を考えるフォーラム(関根久美子、田中清之、守本倫子)
  • 2022-02-05・資料&文献第9回オンライン研究会【3月12日(土)13:40~15:30】難聴児の早期発見・早期療育推進への注文〜「ろう教育の未来を考える会」の署名活動から見えたこと〜(野﨑 誠、仁宮智子)
  • 2021-12-26・資料&文献第8回オンライン研究会【1月29日(土)13:00~15:10】対談:田中美郷氏にきく(我々のクリニックで支援を続けてきた人工内耳装用児の経過ートップダウン方式から見た人工内耳との正しいつきあい方ー)

カテゴリー

  • 質問へのコメント
  • ◆大会&小研究会
  • ・資料&文献
    • ろう学校教師のための言語学入門(矢沢)
  • ◆会報・冊子・報告書
  • ◆手話(書籍、動画)
  • ◆乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • ◆他団体の活動
  • ◆事務局から

最近の投稿

【9月23日14:00〜16:10第11回オンライン研究会】 聴覚障害児の切れ目のない支援を目指して 〜聴覚障害教育支援 NPO 法人言葉の森くるめの活動〜

2022-08-06

会報 52号(2022年7月発行)頒価 500円

2022-07-26

(4月9日13:30〜15:30)第10回オンライン研究会 聞こえない・聞こえにくい乳幼児の支援と教育 ーろう学校の役割とこれからの展望ー 文科省と厚労省は、どう考えているのか?

2022-03-20

第8回オンライン研究会(2022.01.29)田中美郷氏への質問と回答ートップダウン方式から見た人工内耳との正しいつきあい方ー

2022-02-22

(3月6日オンライン開催)第23回 東京都のろう教育を考えるフォーラム(関根久美子、田中清之、守本倫子)

2022-02-11

第9回オンライン研究会【3月12日(土)13:40~15:30】難聴児の早期発見・早期療育推進への注文〜「ろう教育の未来を考える会」の署名活動から見えたこと〜(野﨑 誠、仁宮智子)

2022-02-05

第8回オンライン研究会【1月29日(土)13:00~15:10】対談:田中美郷氏にきく(我々のクリニックで支援を続けてきた人工内耳装用児の経過ートップダウン方式から見た人工内耳との正しいつきあい方ー)

2021-12-26

会報 51号(2022年1月発行)頒価 800円

2021-12-26

第7回オンライン研究会【10月31日(日)13:00~16:30】中核機能モデル事業の乳幼児教育相談(福岡県立久留米聴覚特別支援学校)

2021-08-29

第6回オンライン研究会(2021.08.21)中川尚志氏への質問と回答ー人工内耳・難聴児支援の動向ー

2021-08-29

カテゴリー

  • 質問へのコメント
  • ◆大会&小研究会
  • ・資料&文献
    • ろう学校教師のための言語学入門(矢沢)
  • ◆会報・冊子・報告書
  • ◆手話(書籍、動画)
  • ◆乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • ◆他団体の活動
  • ◆事務局から

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • ⭐️TOP
  • 乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • 質問へのコメント
  • 入会のご案内
  • 研究会について
  • Twitter

Copyright © ろう・難聴教育研究会 All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ⭐️TOP
  • 乳幼児早期支援から伝えたいこと
  • 質問へのコメント
  • 入会のご案内
  • 研究会について
  • Twitter