2023-04-23 / 最終更新日 : 2023-05-31 r-n-k ・資料&文献 【5月28日(14:00〜16:00)第14回オンライン研究会】「ろう重複」児への教育を考える〜コミュニケーション分析を通して〜 講師:松﨑 丈(宮城教育大学 教授) 松﨑先生は、⻑年、ろう重複児と教員のコミュニケーションをビデオ記録し分析することで、実践現場へ の助言活動を行っています。今回、その取組から得られた知見を話していただきます。そして […]
2023-01-21 / 最終更新日 : 2023-03-17 r-n-k ・資料&文献 【2月26日(14:00〜16:00)第13回オンライン研究会】ろう児・難聴児への絵本読み語りを考えるー実践紹介と対談をとおしてー ろう児や難聴児への絵本の読み語りを、どのように考え、どのように取り組んでいるか。実践者である講師二人に語っていただきます。日頃から絵本の読み語りを実践されている方、これから取り組もうとお考えの方など、ろう児、難聴児への […]
2022-11-03 / 最終更新日 : 2023-03-17 r-n-k ・資料&文献 【12月11日(13:30〜16:30) 第12回オンライン研究会】ことばを楽しく覚えるアプリ〜「Vocagraphy」の紹介とこれからの療育DX〜 吉岡先生が、難聴の娘さんのために開発された言葉を楽しく覚えるアプリ 「Vocagraphy」について、簡単な紹介とその開発に至る吉岡先生の動機や思い、またオ ンラインを活用した難聴児の療育や家庭学習についての考え方をお […]
2022-08-06 / 最終更新日 : 2023-03-17 r-n-k ・資料&文献 【9月23日14:00〜16:10第11回オンライン研究会】 聴覚障害児の切れ目のない支援を目指して 〜聴覚障害教育支援 NPO 法人言葉の森くるめの活動〜 前回の第 10 回オンライン研究会(ろう・難聴教育研究会)で文部科学省と厚生労働省から山田課 長様と矢田貝課長様に聴覚障害教育の支援についてお話をしていただきました。その中で聴覚障害 児の支援は乳児からの適切で切れ […]
2022-03-20 / 最終更新日 : 2022-04-10 r-n-k ・資料&文献 (4月9日13:30〜15:30)第10回オンライン研究会 聞こえない・聞こえにくい乳幼児の支援と教育 ーろう学校の役割とこれからの展望ー 文科省と厚労省は、どう考えているのか? 新生児聴覚スクリーニングが広まり、生後間もない難聴乳幼児とその保護者への支援のあり方について、当事者である保護者やろう学校教員など関係者から、極めて切実な関心が寄せられています。 今回は、制度化されない中「乳幼児教育相 […]
2022-02-22 / 最終更新日 : 2022-03-13 r-n-k ・資料&文献 第8回オンライン研究会(2022.01.29)田中美郷氏への質問と回答ートップダウン方式から見た人工内耳との正しいつきあい方ー 研究会当日の全質問への回答を掲載しました(掲載の都合上、一部編集しています)。 ➡➡➡質問への回答